予防歯科

大人もフッ素で歯を守る

大人もフッ素で歯を守る

フッ素配合の歯みがき粉を使う人は年々増加しています。
でも「フッ素ってどうしていいの?」「大人にも効果があるの?」「フッ素って危険じゃないの?」などなど
詳しくご存じの方は少ないかもしれませんね。
毎日使う歯みがき粉のフッ素効果についてお話しします。

フッ素ってどうしていいの?

フッ素には3つの特徴的な働きがあります。
むし歯菌の出す酸によって溶け出した歯を修復する
歯の表面にあるエナメル質を強化する
むし歯菌の働きを弱めて酸を出しにくくさせる

このようなことから、歯みがき粉や洗口剤に配合され、虫歯予防に活躍しています。

大人にも効果があるの?

もちろん効果があります。
フッ素は歯みがきの時だけでなく、歯みがき後もお口の中に残り少しずつ歯に作用します。
お口の中に長くフッ素がとどまるよう、効果的な使い方を工夫しましょう。
大人も子供も同じです。

じっくり時間をかけて(3分)歯をみがく
歯みがきが終わったら歯みがき剤を吐き出して、少量の水(大さじ1杯くらい)で1回だけ口をゆすぐ
歯みがき後2時間は食事をしない

この「少量の水で1回だけゆすぐ」というのがネックです。
水の少なさ(大さじ1=15ml)に驚かれた方もいらっしゃるでしょう。
むし歯の少ない国として有名なスウェーデンでは、歯みがき後に口をゆすがないそうです!

フッ素って危険じゃないの?

虫歯予防に使うフッ素は「フッ化物」と言い、フライパンなどのコーティングに使うフッ素とは別のものです。

日本と違い海外では、水道水にフッ素が添加されている場合がありますが、これも大量に摂取しない限り
中毒になるようなことはありません。

日本で市販されている歯みがき剤は、最も高濃度のもので1450ppmの商品です。
日本では1500ppmを超える歯みがき剤は認可されていないので、ドラッグストアなどで購入する際の目安にして下さい。
1450ppmのものは6歳未満のお子さんへの使用は控えるよう注意書きがあります。

目安としては
歯の生えたて~5歳   500ppm
6歳~14歳     1000ppm
15歳以上       1000~1450ppm

各メーカーは年齢に合わせた歯みがき剤を発売していますので、従って選べば安心です。

関連記事